松戸編(上)
新田開発と地名

 松戸市は、かつて日本一といわれるほど大規模な土地区画整理事業が実施された。常磐線電化後の人口急増に対処した町あげての事業であった。これと似たように江戸時代にも、松戸市域は至る所で新田開発が行われている。こちらは幕府の年貢増徴を目的とした荒地や低湿地帯の開墾であったが、いずれも町勢や藩勢を拡大する大切なものであった。

人名が頭についた新田地名

高塚地名は八幡神社に由来
畑農地の開墾も新田開発

 新田開発といえば低地の水のある田園をイメージするが、下総台地の場合はそのほとんどが畑作農地の開墾であった。船橋市藤原地区などが水のない新田開発の代表例だが、松戸市域にはこの畑作農地の他に江戸川に面した低湿地帯に新田開発がある。歴史的に見ると、後者の方が早くて江戸時代の初期に、前者は江戸時代中期の享保年間である。

 松戸市内を南東から北西に縦断して行くと高塚新田、串崎新田、高柳新田、田中新田、松戸新田、主水新田、七右衛門新田が現存するが、紙敷新田、伝兵衛新田、九郎左衛門新田、三村新田、大谷口新田などは新しい住居表示に変更された。

 市川市境にある「高塚(たかつか)新田」の地名由来は、元来この地域は野原で野見塚があったこと、また新田の鎮守・八幡神社が周辺より一段と高く、境内の松の大木が市川市行徳周辺からもよく見えて船頭の格好の目標になったことから高塚と呼ばれた。参道にはその名残のように1本の松の木が真っすぐ天を突いていた。こうした地域も現在は公団住宅や分譲住宅地に変貌している。

八つの村が基礎柱の八柱
田中新田は市内に2か所

 「串崎(くしざき)新田」は江戸商人の善右衛門によって開墾されたが、地形と道路で串の字に見えたためこの地名になった。人名が頭に付かないめずらしいケースだ。

 「田中(たなか)新田」は八柱霊園地区と江戸川沿い古ヶ崎地区の2ヵ所にあった。八柱地区は元来田中山と呼ばれた土地だが、行徳商人の田中三左衛門が開いたという説もある。また古ヶ崎地区は不明だが、地域に田中稲荷神社がある。「八柱(やはしら)」の地名は、紙敷、大橋、和名ヶ谷、秋山、河原塚、田中新田、高塚新田、串崎新田の八村が合併して各々がその柱になったことから名付けられた。正式名は濁らないが、新京成線八柱駅は濁る。

下谷三十町歩の美田地帯
歴史伝える鎮守の稲荷

 江戸川沿いの低湿地帯に展開する新田は、先の「田中新田(現古ヶ崎)」から順に北上すると、「伝兵衛(でんべえ)新田(現栄町)」「主水(もんと)新田」、7人の右衛門によって開かれたという「七右衛門(しちえもん)新田」「九郎左衛門(くろうざえもん)新田(現新松戸)」など開拓者の名前が頭に付いた新田地名が続く。

 こうした新田地域は「下谷三千町歩」と呼ばれた美田地帯で、モチ米「江戸川モチ」が生産品だった。そして、耕地6新田69世帯は現金収入のため「六和餅製造組合」を設立し、そのモチ米でお餅を作って全国に売りさばいた。ねばりのあるおいしい餅で売れ行きがよかったという。

 その六和電灯敷設記念碑が主水新田稲荷神社にあり、神社東裏には千葉県環境部の地盤の変動をはかる基準点、精密水準点がある。それぞれの新田に祀られた鎮守・稲荷神社は確かに新田の歴史を伝えている。

参考資料

  • 坂本伴治編「松戸の地名の由来」
  • 横塚和男編「京葉散歩・松戸市編」
新京成線「やばしら」駅(左)とJR武蔵野線「しんやはしら」

新京成線「やばしら」駅(左)とJR武蔵野線「しんやはしら」

高塚新田の地名由来になった高塚八幡神社

高塚新田の地名由来になった高塚八幡神社。境内には大木が天を突き、雨にぬれた落葉が風情をそえていた。

六実の高雨龍神社境内にある六実五香地区の開墾百年記念碑。 / 主水新田稲荷神社にある六和電灯敷設記念碑。新田開発の歴史を伝える確かな証しである。

〈写真右〉六実の高雨龍神社境内にある六実五香地区の開墾百年記念碑。
〈写真左〉主水新田稲荷神社にある六和電灯敷設記念碑。新田開発の歴史を伝える確かな証しである。

エリア情報

MAP